2013年9月7日土曜日

#1-1『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』1887年3月6日


最近、華やかなことが続いたので、たまには勉強しないとおこられる。
レポートの際にはタイトルに『#1(第◯回目のレポート)− 1(修正回数)』としていきます。それでは添削をうけまして、、

Buckets* Garage
『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』(4):1887.03.06 (III) を受けて

◯ ◯ ◯




note...

  • 教えられたことがなく、満足することのない彼女の手は、物をどう扱っていいかわからないために、さわる物は』何でもこわしてしまいます。(p.14)
  • 他人の皿に手を突っ込み、勝手にとって食べ、料理の皿がまわってくると、手づかみで何でもほしい物をとります。(p.18)
  • ナプキンをたたませるのに成功するまで、それからまた一時間もかかりました。(p.19)
  • ★私が教えることのできる二つの本質的なこと、すなわち、服従と愛とを彼女が学ぶまでには、この小さな女性と今日のような取っ組み合いのけんかを何回もやることでしょう。(p.19)
  • 家の人たちは、彼女が思いのままにふるまうのをいつも許してきたのです。(p.19−20)
  • ★私がこちらに来るまでは、兄のジェイムズ以外、誰も本気で彼女の意思に逆らおうとはしませんでした。(p.20)
  • ごくごく簡単なことをさせるにも、力づくでしなければなりませんでした。(p.20)
  • ★服従こそが、知識ばかりか、愛さえもがこの子の心に入っていく門戸であると確信するようになりました。(p.21)
  • ですから、彼女の愛情や思いやりや他人の賞賛を喜ぶ子供らしい心に訴えるすべてが一つもありませんでした。(p.21)
  • ★そういうわけで、私たちは一つの課題のために学習し、計画し、準備をしますが、いざ事をはこぶ段になると、あれほどの骨折りとほこりを持って追求した方法が、この場合にはふさわしくないことに気がつくことがあります。そこで、そうなると、私たちは心のなかにある何かか、つまり知識や行動のためにもって生まれた能力を頼りにするほかありません。(p.21)
  • つかみ合いは二時間ばかり続きました。私は子どもにこれほどの力と忍耐があろうとは思ってもみませんでした。(p.23)
  • ヘレンが人形と遊ぶのをみていると、おもしろくもありまたかわいそうでもありました。私は彼女が特別に人形が好きだとは思いません。(p.24)
  • ★この小さな野蛮人は、服従という最初の教訓を学び、そして、拘束が楽なものだと気づきました。(p.26)
  • というのは、ヘレンが犬の首に腕をまわし、抱きしめたからです。(p.28)
  • 私はケラー大尉とケラー夫人にどんなことがあっても私に干渉しないでくださいと言いました。私は何でもヘレンの思いどおりにさせておくことが、まったく彼女のためにならないことをおふたりにわかっていただくために全力を尽くしました。また、すべてが寿分の思うままになるはずがないことを子どもに教える家庭は、子どもにとってもまた教師にとっても苦しいものになりがちだということを指摘しました。(p.29)
  • あなたは、彼女が非常に賢いことがきっとおわかりになるでしょう。でも、彼女がどんなに可愛いかはおわかりにならないでしょう。(p.29−30)
  • ★彼女は、すべてのものは名前をもっていることと、指文字が自分が知りたいすべてのことの手がかりになるということを学んだのです。(p.34)
  • 「普通の子どもはどのようにして言葉を覚えるのだろうか」と自問しました。答えは簡単でした。つまり「模倣によって」です。(p.36)
  • もちろん、これは「赤ちゃんは歯がないためにないので食べられない」という意味です。(p.40)
  • ことばが思考を生むということは何てすばらしいことでしょう!(p.46)
  • ヘレンはこれらの動作をまねて、何回かくりかえした後、とまどった表情を浮かべてしばらくじっとしていましたが、急に表情が明るくなって、今度は、「良いこのヘレン(Good Helen)」と綴って、顔いっぱいに大きなつくりわらいをしました。それから、彼女は人形を二階に持って行って、洋服ダンスの一番上の棚にのせ、その後は全然さわろうとしませんでした。(p.48−49)


近況報告、、『家族が ふえました。』

1/8 figure

 以上。

夏の終わりに、、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 より

2013年9月3日火曜日

あおぞら日記、、『お昼ね...のふり』

近所の猫ちゃん♀

 「ふぁああ(あくび)、研究会のレーポート出したしお昼ねしようかなあ。」と思っていると、もうレポート添削のメールが届いている!なんと言う素早さ。
ありがたや、ありがたや。

◎ ◯

 ドラッグストアにいった帰り道、生きのいいお供え物を発見しました。
「こういうのって、触りにいったら逃げちゃうんだよね。」

少し距離をおいて待っていると彼女から近づいてきました。

「なんか食べ物持ってないの?」

 この自由で、たくましい姿はどこかでみたような...あっ、近くにいるチャリダー(旅で自転車に乗る...強固な人)のすがたではないでしょうか。

◯ ◎

 ヒトでも動物でも同じように、心地いい距離感があるみたいですね。(ムクドリみたいにずっと、おしくらまんじゅうしているのもいるけど。)こういうときは、ただ近くでたたずむのが一番。興味があれば相手から寄ってきます。あなたも知らない人に突然さわられそうになったら逃げますよね。
 ただ、病気を持ってたり、気の荒い子もいるのでできればそっとしておいてあげて。

「やっぱり、ここが一番だね!」


夏の終わりに、、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』

http://www.anohana.jp さんよりお借りしました。

 「今年の夏は汗もいっぱいかいたし、涙で残りのデトックスをすべて出そうかな」という思いで映画鑑賞にいって参りました。去年、友人から『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(通称:あの花)』のテレビシリーズを教えてもらい、素直に感動し、泣いてしまいました。
 泣くという構造とは、本来生まr.....。まあ、今回は私の心の奥底を揺さぶってくれたということにしておきましょ。

◎ ◯

 幼いころ何をするにも一緒であった6人、『超平和バスターズ』。

 しかし、めんま(本間芽衣子)の事故をきっかけに、

 心は、だんだん離れていってしまった。

 
 月日が流れたある夏の日、成長しためんまが現れた。

 ただ、ひとつの願いを叶えるために...




◯ ◎

 テレビシリーズを見てから映画を見ると、より楽しめると思いますよ。先入観なしで童心に戻ってくださいね。あと、生まれてはじめて映画のパンフレットを購入してしまいました。ついでに、****も買ってしまいました。まあ、後日談として報告します。


 近況報告、、『家族がふえました。』 へ (2013_09_07)


2013年8月26日月曜日

#1 『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』1887年3月6日



◎ ◯

 アン・サリバン(当時21歳)は約半年間の準備期間を経て、はじめてヘレン・ケラー(当時6歳9ヵ月)とあうこととなった。サリバンが熱い期待のもとこの日を向かえたのと同様に、ヘレンは前々から見知らぬ存在を察し、手に負えないほど興奮していた。サリバンは、興奮したヘレンに気おされることなく、注意を腕時計に向かせることによってその場をおさめた。ヘレンが彼女に与えた印象は、当初想像していた青白く神経質な子供とは真逆であった。気取って帽子をかぶることや、体格が良くたえず活発に動くところから身体的に健康である印象を与えた。事実、ヘレンが聴力と視力を失った日以来、病気にかかったことがないもようだ。一方、めったに笑わず、母親以外の愛撫を拒むような精神的にふさぎこんだ部分や、短気さやわがままさのような一面も兼ね備えていた。これらをふまえ、サリバンは短時間である方針を固めていた。
  1. 課題:ヘレンの気質を損なわずに訓練し、制御すること。
  2. 方法:時間をかけ、ヘレンの愛情を勝ち取る。
  3. 必要条件:正しい意味での従順さを求める。

 以上の3点である。そして、すぐさま行動に移すこととなった。ヘレンが贈り物の人形(パーキンス盲学校の少女たちからのもの)を見つけたとき、彼女の手のひらに、ゆっくりと指文字でd-o-l-lと綴ったのである。このときのヘレンには物の名前という概念は乏しく、連想させる記号という方が近いと思われる。事実、c-aから始まる綴りから条件反射的に彼女に連想させるのが好物のc-a-k-eであった。ただし、これは現状でのヘレンの認識であり、決して理解力の欠如とはつながらない。その例として、ビーズを糸に通す仕事でのできごとがあげられる。それは木のビーズ2個とガラスのビーズを1個置きに糸に通す作業であるが、素材の違い、通す順番をすぐさま理解し、驚くほど早く通し終えた。また、サリバンがビーズが落ちない十分な結び目を糸に作らず、ヘレンにその糸を与えたときは、糸にビーズを通して結び、ビーズが落ちないように問題を自己解決した。このことから、サリバンは彼女の賢さを知ることとなる。

◯ ◎

 サリバン先生の教育方針からすると、ヘレンのよさをのばしていく「導き」という印象を強く受けます。そのために、ヘレン自身のことはもちろん、家族のこともすごくよく観ています。ここでいうヘレンのよさというのは、好奇心旺盛で茶目っ気があり、活動的な気質のことです。たとえ、読み書きや人並みの生活をおくることが目的であったとしても、この気質を失うことはケラー夫妻もサリバン先生も、そしてヘレン自身望むことではないと思います。ですから、方針のひとつ目に掲げたのではないでしょうか。また、ゆっくりやりはじめて、ヘレンの愛情を勝ち取るということは、ケラー夫人の愛情が彼女に届いているということが前提となります。仮に、ケラー夫妻が愛情とはほど遠い「放任」という形でヘレンを甘やかしていたとするならば、サリバン先生が愛情をもってヘレンに接していることが、彼女に伝わるまでに多くの時間を費やすこととなったでしょう。そして最後の従順さをもとめることにおいては、兄ジェイムズの存在が大きかったと思います。彼は唯一ヘレンに対抗する存在であり、彼女のなかに「思い通りにならない何か」という概念を与えたことと思います。ただの暴君ではないということは、サリバン先生の考える「正しい意味での従順さ」を求めることの手助けとなったことでしょう。
 サリバン先生がこのような導きという考えに至った経緯には、彼女がヘレンの「看る世界」を経験したことが、少なからず関係していると思います。サリバン先生自身、子供の頃に目の病気をわずらって、ほとんど全盲になったことがあるのです。このことが、先入観をもたずにヘレンと接し、より多くの感情共有や意思疎通を行うきっかけを与えたのではないでしょうか。



note...
  • アン・サリバン_当時21歳。約半年間の準備期間中に、ローラ・ブリッジマンの教育にあたったハウ博士の報告書から学んだ。(p.10)
  • ヘレン・ケラー_当時6歳9ヵ月。1歳8ヵ月のときにかかった重い病気のために聴力と視力を失い、このときまで何の教育も受けずにおかれていた。(p.10)
  • 私は熱い期待のために歩けないほどからだがふるえるのを一生懸命おさえようとしました。(p.11)
  • あの子は、われわれが誰かを1日中待っていることをずっと前から知っていました。(p.11)
  • ヘレンの顔は、ぽっと赤くなり、お母さんがバッグをとりあげようとすると、ひどく腹を立てました。(p.12)
  • 彼女が気取って私の帽子を斜めにかぶり、それからまるで目が見えるかのように鏡の中をのぞくのは、とても喜劇的でした。(p.12)
  • 大きくて丈夫そうで血色もよく、子馬のようにたえず動いて、じっとしていることはありません。(p.13)
  • 顔つきは知的ですが、でも、動き、あるいは魂みたいなものが欠けています。(p.13)
  • 彼女はめったに笑いません。(p.13)
  • また、反応がにぶく、母親以外の人に愛撫されるのが我慢ならないようです。(p.13)
  • 兄のジェイムズ_ヘレンに唯一対抗しうる存在。
  • ★彼女の気質をそのなわずに、どうやって彼女を訓練し、制御するかがこれから解決すべき最大の課題です。私はまずゆっくりやりはじめて、彼女の愛情をかちとろうと考えています。力だけで彼女を征服しようとはしないつもりです。でも最初から正しい意味での従順さは要求するでしょう。(p.13)
  • 彼女の休憩を知らない魂は暗黒のなかを手探りしています。(p.14)
  • うなずくことはあげるという合図なのです。(p.14)
  • 私は、また指文字をくり返して綴りました。(p.14)
  • ★あなたは、c-aという二つの文字が、金曜日の「授業」を彼女に思い出させたとお考えでしょう。でも彼女はケーキが物の名前であるということは全然わかりませんから、それは単なる連想だと私は思います。(p.15_16)
  • 私はケーキをもってきてほしいときへ彼女がするのと同じ身振りをして、彼女をドアの方へ押しやりました。ドアの方へ歩きかけて一瞬とまどったようですが、それは行こうか行くまいかどちらにしようかと考えたようです。そして、彼女はかわりに私を行かせることに決めたのです。(p.16)
  • はやく、事実はやすぎるくらいに、糸にビーズをいっぱい通しました。(p.17)
  • でも、彼女は糸にビーズを通してそれを結んで、自分の力で困難を解決しました。(p.17)

2013年8月25日日曜日

『ヘレン・ケラーはどう教育されたか −サリバン先生の記録−』


 「いったい何が始まるんだ。」と思われた方も多いかもしれません。これはお世話になっている学者さんが、好意で開いてくれている研究会(私は研究というより、まだ勉強の域を脱していませんが)の資料です。この場を借りて、その経過を記していきたく思いますので、温かくみまもってください。もっとも、実力不足でお目汚しの方が多いかもしれませんが。

謝辞、、

 研究会のレポート、アップが遅れていて申し訳ございません。せっかく開いていただいてるのに、姿勢が全然なっていません。不出来さに少し嫌気がさします。アップしたら連絡しますので、よろしくお願いします。

小豆島ぶらりひとり旅、、

湯舟の水と千枚田


 日本の瀬戸内海にある小豆島(しょうどしま)にいってきました。夏は海に山に見所満載!! 2年前にいった記憶を頼りに、「自転車で日帰り旅行」という無謀な弾丸ツアーでした。今回の目的はズバリ「弘法の滝」の水を飲みにいくこと。予定では、
  • 8/13 自宅発(21:15)→ 三宮まで自走 → フェリー発(25:00)
  • 8/14 小豆島着(6:10)→ 島内巡り → フェリー発(23:00)
  • 8/15 三宮着(5:00)→ 自宅まで自走
という睡眠不足覚悟の日帰りツアーです。(実質フェリー泊2夜)
 果たして、その結果は...

◎ ◯ ◯ ◯

ちょっとしたプライベートビーチ気分

 小豆島に着いた頃にはすでに足に疲労感がありました。が、そんなことはお構いなし。まずは、海を満喫するために、島の西側にある小さな岬を目指しました。そこは、観光客もいないのどかな場所で、1時間ぐらい海に浮いていました。心地よい浮遊感を身体に刻み、さあ、目指すは「弘法の滝」。

◯ ◎ ◯ ◯

 快調に山道を進んでいると、急に頭がふわふわしてきました。
「さっきの余韻かな?」
と思いつつも自転車に乗っていると、ついにへばってしまいました。
「ああ、これが例のあれか、熱中症か...」
終わった。やめるのも勇気と思いつつ、たどり着いたのは千枚田。ここでお昼ごはんを食べながら涼んでいると、すごく落ち着きます。里山の自然もいいものですね。もうちょっと頑張ることにして、「弘法の滝」を目指すことにしました。何度もへばって、木陰でお昼寝をしたりして、ようやく目的地につくことにできました。


以前、偶然たどり着いた「弘法の滝」


 ガイドブックにも載ってない山の奥ですが、ここの水はウマさ、冷たさともに天下一品。頭から水をかけると、言葉にできないほどに気持ちがいい。自転車でくると、おいしさとありがたさが100倍感じられるので、体力と時間の許す方にはおすすめですね。ただ、熱中症には十分ご注意を!

 2年前に出会ったおばあちゃんも元気そうで、今回はおじいちゃんと新しい家族(柴犬)もいて、まったりした時間を過ごすことができました。


「暑い。早く毛皮をぬいでしまいたいものだ。」

◯ ◯ ◎ ◯

 山を下りてからは、観光する気力もなく温泉で夜までのびてました。あとは、帰るのみ。港までの道中、夏の風物詩の花火がやっていましたが、意識を呼び戻してくれるどでかい目覚ましぐらいにしか感じられませんでした。
 自宅に着いたのが8/15の10:00ごろ。それまでの記憶がおぼろげで、まあ、無事!?家についてよかったね。ただ、一番驚いたのは1日で体重が5kg減っていたことかな。(鏡を見たら、体型がやせ型からやつれ型になってた。)

◯ ◯ ◯ ◎

 以前から「水」を意識することがありましたが、浮遊感として体の外から受ける感覚と、飲むことにより体を潤す感覚が色濃く意識することができました。要因のひとつとして熱中症という身体的にも意識的にも極限の状態で、「水」という対象に向かえたことがうまく作用したのかもしれませんね。旅の副産物としては大収穫です。

2013年8月14日水曜日

ご挨拶、、

 新しくブログを始めました。「なんとなく」と「赴くままに」をモットーに日々の小さな出会いやできごとを書ければと思います。見づらかったり、気まぐれの更新になると思いますが、「あずまや」でたたずんでいる時みたいに、温かくみまもってもらえるとうれしいです。